岩手県すまい・あんしん推進協議会のアンケート様式ダウンロードページです。
様式をダウンロードし、入力の上、事務局あてメールで回答してください。
① メールアドレス、ホームページ等の状況確認 | 様式1 |
② 女性職員の名簿 | 様式2 |
③ 若手職員の名簿 | 様式3 |
WEB上から回答する場合は、こちらにアクセスしてください。
① メールアドレス、ホームページ等の状況確認 | 様式1 |
② 女性職員の名簿 ※ | 様式2 |
③ 若手職員の名簿 ※ | 様式3 |
※WEBから回答する場合は、一名分ずつ回答してください。
回答先
回答締切
2022年6月24日(金)
ご質問等がございましたら、いつでもご連絡ください。
ご協力、よろしくお願いします。
事務局:確認評価局 すまいあんしん室 小堀、三浦
電話:019-623-4420
【質問に対する回答】
質問 | 回答 | |
1 | 個人情報の取り扱いは? |
名簿の個人情報は協議会にて厳重に管理します。 個人情報の利用はSNSスタート時の案内にのみ使用し登録が完了したら、以降はSNS上でのやり取りとなり、個人情報は使用しません。 |
2 | 個人のメールアドレスはプライベートなものなので書きたくないです。 |
ここでいう個人のメールアドレスは、プライベートのものではなく、あくまで仕事用のメールアドレスです。 普段、事務局とやり取りしているメールアドレスがそれにあたりますので、お間違いのないようにしてください。 なお「仕事用の個人のメールアドレスのことがよくわからない」「そもそも何を言っているかよくわからない」という方は、デジタル化支援の対象となりますので、遠慮せずに申し出ていただければと思います。 |
3 | なぜ女性に限定? |
これまでも女性活躍等を目的とした取り組みが業界団体等で行われてきました。男尊女卑が色濃く残る岩手県で、しかも男社会の建築業界がこのような取り組みを行ったということを考えると、これらの活動は大変画期的で、女性の労働環境改善に向けて大きな前進となったことは間違いありません。 しかしそれから一定期間が過ぎたこと、またSDGsやジェンダー平等への対応、SNSの普及等により環境が大きく変わったため、次の取り組みが必要な時期となりました。 以前の取り組みは、その枠組みや活動内容等について女性自身が取り組みを決めたものはほとんどありませんでした。その結果、年に数度の意見交換会や現場見学会が行われるのみで、自分たちの身近な活動とはなっていません。 建築業界においても女性の就業者数が増える中、声を上げるタイプではない、大多数を占める普通の女性の方々の声を拾い上げることが、これからは必要となります。 そこで当協議会では、岩手県の建築業界においても、普通の女性が自分らしくキャリアを積み重ねることができ、女性から選ばれる業界となるよう、メンタルヘルスとキャリア支援の活動を行っていきたいと考えています。 何を共有したいか、どのようなプラットフォームが良いかについても、「自分たちに必要なもの」という視点で女性自身で議論し、形にしていくことを考えています。 大多数を占める普通の人たちから声を拾い上げ、従来の思想や文化からの押し付けではないジェンダー平等を目指すため、この取り組みは女性限定からスタートしますので、ご理解いただければと思います。 |
4 | 何歳まで若手? |
40歳くらいを想定していますが、自己申告としています。 若手向けには、主に人材育成に取り組む予定です。建築の技術的な事だけでなく、地域活性化やまちづくり、コミュニケーション等、これからの時代に必要なスキルを伝えていく予定としてますので、興味のある方は是非エントリーしてください。 なお、経営者向けには別途講習会を開催予定です。 |
5 | 何をするか示してもらわないと回答できません。 |
メンタルヘルスと労働環境改善を目的とする、ということ以外、決定したことはありません。あくまで参加する人たちで、何をするか、どうやるかを決定します。 このアンケートはそのための基礎調査と、対象となる人たちが自分の意志で参加できるよう、ダイレクトに情報を届けるための情報集めです。 |