ペット

 

Q1.ペットは飼育できますか?

 A.ペット飼育が可能な団地を除き、飼育は禁止されています。(盲導犬、介助犬を除く)
  →ペット飼育可能な団地は住宅センターにお問い合わせください。

Q2.友達がペットと一緒に遊びに来るのはいいですか?

 A.ペット飼育が可能な団地を除き、ペットを連れての来客は禁止しています。
  また、ペット飼育が可能な団地でも、ペットの糞尿の処理など、他の入居者に迷惑をかけ
  ないようにしてください。

Q3.一時的にペットを預かってほしいと言われました。

 A.ペット飼育な可能な団地を除き、一時的な預かりは禁止されています。他の預かり先を探
  してください。

Q4.野良猫がかわいそう…餌をあげてもいいですか?

 A.野良猫だけでなく、野鳥など野生動物への餌付け行為は禁止されています。

 

環境美化

 

Q5.ゴミ出しのルールはどうなっていますか?

 A.お住いの地域ごとにルールが決まっています。ゴミは指定日の朝にルールを守って出して
  ください。

Q6.出したゴミがゴミ収集所に残っていたんだけど…

 A.分別の仕方が悪い、出した時間が遅くすでに業者が回収に来ていた等が考えられます。
  ゴミが残っていた場合、一度持ち帰り別の回収日に出しなおしてください。
  もし分別の仕方が悪かった場合は、必ず分別しなおしたうえで出しなおしてください。

Q7.玄関前廊下に自転車を置きたい。

 A.玄関前廊下を含む「共用部」は地震や火災などの「緊急時避難経路」となっています。
  自転車だけでなく、私物を共用部に置くことは避難の妨げになりますのでやめてくだ
  さい。

Q8.自転車・バイクはどこに停めればいいの?

  A.駐輪場がありますので、そちらをご利用ください。

Q9.他の自転車で駐輪場がいっぱいなんだけど…

 A.それぞれの駐輪場は大きさが異なる場合があります。
  利用者多数で近くの駐輪場が利用できない場合、他の駐輪場をご活用ください。
  ※放置自転車が原因で駐輪場がいっぱいになっている場合があります。使わなくなった
  自転車は必ずご自身で処分してください。

Q10.団地内の公園などは誰が掃除するの?

 A.団地内の公園・広場などの「共用部」は、入居者の皆さんで協力して清掃及び草刈り・除
  雪作業を行っていただきます。
  清掃等作業実施の案内が届いた際は、特段用事がない限り参加してください。

Q11.花壇に花や野菜を植えてもいいですか?

 A.野菜の栽培は禁止しています。花についても、周囲に無断で植えるのはやめましょう。
   花壇だけでなく、空き地も勝手に野菜や花を植えてはいけません。

 

生活音・騒音

 

Q12.室内の音はどのくらい響くんですか?

 A.県営住宅は生活音を完全に防止できない構造になっています。左右の部屋だけでなく、
  上下階や斜めに音が伝わる場合があります。
  就寝している方が多い夜9時~朝7時にかけては、日中以上に音が伝わりやすいため、
  足音や扉の開閉音等にお気を付けください。

Q13.ちょっとした音で「うるさい!」と怒られました…

 A.音の感じ方は人それぞれですが、Q12.でご説明したとおり、県営住宅は建物の構造上、
  生活音を完全に防ぐことはできません。過剰に反応しないようご配慮をお願いします。
  直接注意する、うるさいからと言って天井をつつくといった攻撃はトラブルの原因に
  なります。我慢できない騒音が発生した際は、和らぎ班までご連絡ください。

Q14.室内で出す音を低減させるにはどんなことをすればいいですか?

 A.簡単にできるものですと、次の行動などをお勧めします。

  ①ドアや引戸の開閉時、最後まで手を添えてゆっくり閉める
  ②戸当たり部にシールや緩衝材を貼る(ホームセンターなどで販売しています)
  ③テレビやラジオ視聴時は音量を低くする、もしくはイヤホン・ヘッドホンを利用する。
  ④床に防音(防振)マットを敷く

 

迷惑駐車

 

Q15.友達が車で遊びに来ました。一時的に玄関前に駐車してもいいですか?

 A.玄関前だけでなく、団地内道路や空き地などの「区画外駐車」は禁止されています。
  コインパーキング等をご利用ください。
  「区画外駐車」は緊急車両の通行・救助活動の支障になるためやめましょう。

Q16.遊びに来た友達の車を、普段空いている駐車区画に一時的に駐車してもいいですか?

 A.Q15同様、空き区画への駐車はできません。コインパーキング等をご利用ください。

 

管理人について

 

Q17.管理人ってなんですか?

 A.団地内共用部の電気代・水道料金といった「共益費」の集金や、「収入申告」住宅セン
  ター作成の注意文書配布・回覧を行ってもらう方です。

Q18.管理人は誰がやるの?

 A.管理人は入居者から選出されます。選出方法は団地によってまちまちです。もし管理人
  の順番が回ってきた際は引受けをお願いします。

Q19.管理人業務できない時はどうすればいい?

 A.どうしても都合が悪く管理人引き受けが難しい場合は、ご自身で次の順番の方に事情を
  説明し引き受けをお願いしてください。
  ほとんどの方が仕事をしながら管理人業務を行っています。「仕事があるから」は断る
  理由にはなりません。

Q20.少しの間県営住宅を不在にする用事ができました。管理人へ声掛けは必要ですか?

 A.共益費の集金に関わるため、必ず声掛けをお願いします。
  不在期間が15日を超える場合、管理人だけでなく、「県営住宅不在届」という書類を
  県に提出する必要があります。住宅センターまでご連絡ください。

Q21.部屋の設備が壊れた!管理人へ報告すればいいの?

 A.自室の設備が壊れた際は、管理人ではなく住宅センターへご連絡ください。
  もし管理人に相談した場合、詳細確認のため住宅センターから設備破損者へ連絡する
  ことがあります。

ページトップ